平成26年度 事 業 報 告 書
平成26年4月1日から平成27年3月31日まで
特定非営利活動法人 NBCR対策推進機構1 事業実施の方針の実施
NPO法人「NBCR対策推進機構」は、平成25年度の活動実績を踏まえ、市民の危機意識の高揚、企業の危機管理体制の確立、地方自治体の防災体制の確立等の推進に寄与するため、地方自治体、企業、市民等への主として特殊災害の知識及びその対策の普及を主体として活動した。
細部につては、別紙 参照
◎ 重点事項の実施状況
① フォーラムの実施
● CBRNE災害と医療対策(平成26年7月25日)
-東京オリンピック・パラリンピックに備えてー
● 兵庫県危機管理フォーラム2014(平成26年11月7日)
―地域の安全・安心のために何ができるかー● 東京江東区危機管理フォーラム2015(平成27年2月18日)
―防災と健康維持―
② 現代危機管理研究会の実施
● 第17回研究会「南海トラフ巨大地震・首都直下型地震への対応」消防庁(26.8.5)
③ 講演会の実施
● テロ対策講演会―(元ロンドンオリンピックテロ対策担当官を迎えてー
(平成26年5月16日)
④ 講習会の実施
● 有毒化学物質の取り扱い・化学災害対策担当者養成講習会(1級認定)(26.6.27)
● 生物テロ・バイオ災害対策担当者養成講習会(1級認定)(26.12.14)
● 爆発物災害対策担当者養成講習会(1級認定)(27.3.15)
⑤ 企業活性化懇談会の実施
●会員企業の東京都等への紹介等 ●企業等情報交歓会(26.6.6)
● ブレーンストーミングによる弊法人のビジョン等意見交換(関係理事)実施
⑥ 研修、教育支援及び教官派遣
● 「化学兵器」防衛基盤整備協会主催(26.8.)
● 埼玉・越谷医師会産業医講習会「廃炉・原発等で働く従業者の放射性物質による
人体への影響」(27.2.19)
● 埼玉・川越医師会産業医・救急・救命医等研修会「有毒物質の取扱い・化学災害対処」(27.3.18)
⑦ 日本宝くじ協会の助成により「国民保護とNBCR災害対策Ⅵ」を作成、発刊
⑧ 月刊セキュリティ研究(VOL185~VOL187)の寄稿及びVOL185~VOL196号対談
⑨ 機関誌、10周年特集号(第9号)の作成、発刊
⑩ CBRNE Protection Magazine 創刊号~3号への協力
⑪ CBRNE WORLD NEWS 創刊号への協力
2 事業の実施に関する事項 別紙
(1) 特定非営利活動に関る事業
事業名 |
事業内容 |
実施日時 |
実施場所 |
従事者の人数 |
受益対象者の範囲及び人数 |
支出額 (千円) |
知識の普及・教育訓練・危機管理 |
◎有毒物質講習会 ◎生物・バイオ講習 |
26.6.27 26.12.14 27.3.15 |
浅草橋ヒュー 市ヶ谷 |
理事長 副理事長 理事役員 |
100名 101名 123名 |
737 875 660 |
防護対策支援 |
教育支援 防衛基盤整備協会 越谷・川越医師会他 |
26.5、8月 26.8. 27.3.18 |
川越市 大宮市 研修センター |
理事長 副理事長 理事長 |
80名 60名 40名 |
10 10 |
情報収集・提供・普及 |
諸外国のNBCRE動向・国民保護 |
26.4~27.3 |
機構他 |
理事長 副理事長 |
3名 |
80 |
講演会、フォーラムの開催 |
テロ対策講演会 市ヶ谷フォーラム 兵庫県危機管理フォ 創立10周年記念講演 |
26.5.16 26.7.25 26.11.7 26.11.17 |
市ヶ谷 市ヶ谷 神戸市 市ヶ谷 |
5名 8名 7名 8名 |
200名 150名 70名 94名 |
30 311 100 200 |
委員会及び研究会の開催 |
現代危機管理研究会(第17回) 核問題研究会 |
26.8.5
|
主婦会館
|
7名
|
84名
|
60 |
企業活性化懇談等 |
企業活性化懇談会 (第5回) |
26.6.6 |
浅草橋区民館 |
9名 |
40名 |
20 |
ブレーンストーミング |
毎月1回 |
機構事務所他 |
7名 |
7名 |
20 |
(ア)その他の事業
事 業 内 容 |
実施日時 |
実施場所 |
従事者 |
支出額 |
|
副読本の発刊 機関誌の発刊 |
「国民保護とNBCR災害対策Ⅵ」 |
年間を通じ |
事務所 |
5名 7名 |
2000 400 |
書籍の発刊 |
CBRNE Protection Magazine CBRNE WORLD NEWS |
創刊~3号 創刊号協力 |
事務所 |
7名 2名 |
100 |
優良器材の斡旋 |
展示会場・セミナー会場等での展示及び紹介 |
展示会場 |
展示会会場 |
3名 |
20 |